親子で支援センターに遊びにきてみませんか?
園庭と室内を開放し、親子が自由に遊べる場所を提供しています。
「給食たべよ」・「誕生会」などの企画や勉強会も行っています。
お友だちづくりや情報交換ができるステキなひとときを!
園行事の都合により、ご利用できない日も何日かあります。(予定表に掲載)
企画(子育て教室)のある日は、要予約です。
予約は前週の頭9時~受け付けています。
TEL 086-428-7830
たくさんのおもちゃやお友だちとあそぼう!
親子で支援センターに遊びにきてみませんか?
園庭と室内を開放し、親子が自由に遊べる場所を提供しています。
「給食たべよ」・「誕生会」などの企画や勉強会も行っています。
お友だちづくりや情報交換ができるステキなひとときを!
園行事の都合により、ご利用できない日も何日かあります。(予定表に掲載)
企画(子育て教室)のある日は、要予約です。
予約は前週の頭9時~受け付けています。
TEL 086-428-7830
たくさんのおもちゃやお友だちとあそぼう!
詳しくは予定表でお知らせします。
9時~17時
電話による相談、面談による個別相談をお受けしています。
お一人につき2冊まで。貸し出し期間は1週間です。
親向けの本もありますよ。
1歳6カ月までの赤ちゃんのママとパパへ…
発達のめやすや関わり方のポイントをお知らせ!
お申し込みをされたご家庭に、子どもの発達や特徴、ちょこっとしたあそびなどを毎月生まれた日に合わせて、生後18か月まではがきでお送りします。
申し込み用はがきの設置場所
● あまき子育て支援センター
● 市役所 保健福祉推進課 子育て支援課
● 保健所 健康づくり課 倉敷保健推進室 など
★ お電話でもどうぞ♪
年に1回発行しています。
あまきメニューや親子クラブの紹介などを載せています。
「一度よんでみたいなぁ」と思われたら、お電話にて住所.お名前をお知らせください。
最新号のみ無料で送らせていただきます。
楽しい情報、ためになる情報etc.が盛りだくさん!
育児やあそびのヒントにどうぞ。
「あそびカード」は簡単に作れる手作りおもちゃや触れ合いあそびを、「おいしいレシピ」は手軽でおいしい離乳食、おやつ、子どもに人気のレシピを紹介しています。
どちらも毎月発行しています。あまき子育て支援センターに置いています。
親子で楽しいひとときを。
親同士、子ども同士で交流する機会をもちませんか?
四季を感じるあそびや知ってて良かった育児情報をGET!
赤ちゃんさーくるでは、季節感たっぷりのあそび+ママトークで子育て仲間を♪(月1回)
1歳児・2歳児さーくるでは、年齢・季節・行事にちなんだあそびをします。
運動会、遠足、クリスマス会など楽しいことがいっぱいですよ!(月2回)
※時間は、年齢や内容によって多少異なります。
詳しくはお問い合わせ下さい。
大型紙芝居・腕人形・パネルシアター・アンパンマンやバイキンマンの着ぐるみ・季節に応じたおはなしなど。
使う1ヵ月前から予約できます。
お気軽にお問い合わせください!
貸し出し物品リスト ↓ タップで開きます
4月 | パネルシアター:「きょうからともだち」「ともだちたくさんほしいな」「のびろのびろ」「ようこそ ぼくらの家へ」「楽しくうたってあそびましょう」「大きくなったらね」「ぽんくんのともだち」 |
大型紙芝居:「大きくなるっていうことは」「アンパンマンのぶらんこのせて」 | |
段ボールシアター:「なんでもなる木」 | |
ペープサート:「お花のなかのかくれんぼ」「ほら、春ですよ」「春をみーつけた」 | |
その他:「はるちゃん」「たまごのうた」 | |
5月 | パネルシアター:「しゃぼん玉①」「しゃぼん玉②」 |
ペープサート:「おつかいありさんこっつんこ」「ダンゴムシのゴローちゃん」 | |
子どもの日 | |
パネルシアター:「こいのぼりのかぞく」 | |
その他:「まいごのまいごの…」 | |
タペストリー:「子どもの日タペストリー①」「子どもの日タペストリー②」 | |
グッズ:「こいのぼりぬいぐるみ(赤・黒)」「こいのぼりトンネル」「こいのぼり玉入れ」「金太郎衣装」「こいのぼりボーリング」 | |
6月 | パネルシアター:「でんむしくん」 |
ペープサート:「くるるんかさ」「ほら、雨ですよ」 | |
虫歯の日(6月4日) | |
エプロンシアター:「はみがきカバくん」「おかしの星のくいしんぼう」 | |
大型紙芝居:「ぼく、ぴかりん」 | |
紙芝居:「はみがきあそび」 | |
7月 | パネルシアター:「海のうたをうたおう」「水あそび大好き」「おふろだいすき」「ねこざかな」「バナナのおやこ」「とまと.なす.きゅうりのはなし」「イグアナレストラン」 |
ペープサート:「ザンブリコうみ」「だれのせんたくもの?」 | |
大型紙芝居:「ノンタンおよぐのだいすき」 | |
紙芝居:「おふろでつるつるぴっかぴか」 | |
その他:「いこういこう なつのおでかけ」 | |
たなばた | |
パネルシアター:「あまのがわキラリンコ」「たなばたさま」 | |
ペープサート:「たなばた」 | |
紙芝居:「たなばたバス」「たなばたタペストリー」「笹」「お星さまつり」 | |
8月 | パネルシアター:「なつなつなつだ」 |
うちわシアター:「くいしんぼうのおさかなくん」「おもしろはなび」 | |
おまつり | |
グッズ:「ちょうちん」「くじびきBOX」「くじびきのくじ」「おみこし」「的当て」 | |
9月 | パネルシアター:「かきのきマン」 |
ペープサート:「ほら、秋ですよ」「くりの木山のきつね」 | |
大型紙芝居:「さるとかに」 | |
紙芝居: | |
「さるかにがっせん」「どんぐりどんぐり」「うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん」 | |
その他:「りすとどんぐり」 | |
おつきみ | |
大型紙芝居:「おつきさま めしあがれ」 | |
その他:「月でペッタンコ」 | |
「おつきさま①」「おつきさま②」 | |
10月 | 運動会 |
「アンパンマン万国旗」「等旗」「色旗」「ドラえもん・アンパンマン表示」「ゼッケン」「カラフル帽子」「ハチマキバンド」「シュシュ」「フラフープ」「ポンポン」「旗立て」「タフロープ流し①、②、③、④」「三角コーン」「カラフルトンネル」「ミニトンネル」「玉入れかご」「玉入れ玉①、②」「ミニ玉入れ」「どうぶつ玉入れ」「小さな輪」「マット」「つな」「大玉(赤・青・黄・白)」「アンパンマン競走」「電車布」「スーパーマンマント」「魔法のじゅうたん」「ドラ焼きわっしょい」「アンパンマンわっしょい」「ぬいぐるみぺったん」「室内用引き車①、②」「室内用ことり乗り物」「室内用ラッコ乗り物」「つり下げ競技用ひも」「ゴールひも」「キラキラアーチ」「お花のアーチ」「フィンガーフラーフ」「外用ボール」「室内用ボール①、②、③」「ボーリング」「輪投げ」「パラバルーン(大・小)」「くり」「いがぐり」「火ばし」「ゴム跳び」「草」「ハードル」「ダンベル」「的当て①、②」「バイキンマンパンチ①、②」 | |
ハロウィン | |
衣装:「ハロウィン子ども用衣装(かぼちゃマン、魔女、ドラキュラ、パンプキン)」「ハロウィンカチューシャ」「ハロウィンマント」「ハロウィン三角帽子」 | |
その他グッズ: | |
「ハロウィンBOX」「ハロウィンガーランド」「タペストリー」「おばけパネル」「ハロウィンボーリング」 | |
11月 | エプロンシアター:「びっくりいもほり」「大きなおいも」 |
ペープサート:「かぜひききつね」 | |
その他グッズ:「さつまいも」「秋の味覚セット」「七五三記念写真パネル」 | |
12月 | エプロンシアター:「大きなかぶ」 |
ペープサート:「ゆきだるまのうしろはだあれ?」「コンコンクシャン/いとまき」 | |
その他グッズ:「大きなかぶ」 | |
クリスマス | |
パネルシアター:「クリスマスのイブはおたのしみ」「クリスマス・オールスター」「森のクリスマス」「動物村のクリスマス」「サンタさんからプレゼント」「5人のサンタさんのクリスマスプレゼント」「お星さまたべちゃった」「クリスマスのサンタさん」「サンタが町にやってくる」「ほしのクリスマス」「サンタさんからプレゼント」 | |
大型紙芝居:「サンタさんだよ、カエルくん」 | |
中型紙芝居:「カラフルサンタさん」 | |
ペープサート:「ありがとうサンタさん」「ぼくはだれ?」「今日はクリスマス」 | |
軍手シアター:「サンタさんのプレゼント」 | |
タペストリー:「ツリータペストリー」「サンタタペストリー」「くつしたタペストリー」 | |
衣装:「サンタ衣装②、③、④」「レディースサンタ①、②」「ワンピースサンタ①、②」「クリスマスエプロン(クリスマス、サンタ、メルヘン)」「トナカイ衣装①、②」「スカート①、②」「クリスマスカチューシャ」「クリスマス盛り上げセット(赤ちゃん・色々)」「トナカイサンタ帽子」 | |
その他グッズ: | |
「クリスマスツリー」「プレゼント袋(あか、白)」「プレゼント袋(くつ下)」 | |
腕人形:「トナカイ腕人形」「サンタ腕人形」「サンタ・トナカイ腕人形①、②」 | |
1月 | お正月 |
パネルシアター:「お正月といえば」「こまったもちもち」 | |
ペープサート:「お正月かくれんぼ」 | |
巻き物シアター:「十二支のおはなし巻物」「十二支タペストリー」 | |
お正月あそび: | |
「お手玉」「はねつきセット」「福笑い」「絵合わせパズル」「絵カルタ」「あやとり」「CDこま」 | |
その他グッズ:「ししまいセット」「もちつきぺったん」「あまき神社セット」 | |
2月 | 節分 |
パネルシアター:「いじわる鬼には負けないぞ」「おにさんだあれ」大型紙芝居:「おなかのなかにおにがいる」 | |
エプロンシアター:「おにさん大変身」 | |
ペープサート:「節分ペープサート」「おにのパンツ」 | |
巻物シアター:「にんじゅつのまきもの」 | |
衣装:「鬼の衣装①、②、③」「節分へんしんセット(子ども用)」「鬼の太鼓」 | |
節分あそびグッズ:「おにボーリング」「おに玉入れ」「おにの的当て」「まめまめボール」 | |
3月 | パネルシアター:「おはよう 春です」 |
紙芝居:「おーい、はるだよー」 | |
ひなまつり | |
パネルシアター:「みんなでラ・ラ・ラひなまつり」「ゆめみるおひなさま」 | |
ペープサート:「おひなさまはだあれ?」「森のひなまつり」「すてきな色をさがしましょう」「コロコロひなまつり」 | |
紙芝居:「ひなのやまかご」 | |
おひなまつりカード | |
記念写真パネル:「おひなさま記念写真①、②、③」 | |
タペストリー:「おひなさまタペストリー①、②」 |
年に一度、担当学区の親子クラブ・さーくるさんの活動現場に出かけて一緒に活動を楽しみます。
身近に子育てを見守ってくれる方がいっぱいの町に!
子どもが好きな方、ぜひお力を貸してください。
まずはお問い合わせTELを。
倉敷の支援拠点の方々と「地域で子育て応援講座」も企画しています。(年間6回)
親子と一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
※但し、保育園に在籍している場合は利用できません。(県外・市外の方も同様)
※利用される方は事前登録が必要です。但し、緊急の場合は、ご相談ください。
※当保育園では市外の方も半日2,000円,1日3,000円でご利用になれます。
利用できる方
倉敷市に住所がある生後57日から小学校就学前のお子さんを持つ保護者の方
なお、保護者の方の里帰り出産や病気などの理由で、お子さまが倉敷市にお住まいの親族と一時的に同居している場合は、お子さまの住所が倉敷市以外でも利用できます。
電話でお問い合わせの上、登録および面接日のご予約をしてください。
※連絡なしでご来園の場合、保育中などで対応できないことがあります。
日曜日・祝祭日・休園日
年齢に関係なく日額 2,000円・12時を境に4時間の場合 1,300円。
※ 午前・午後のおやつ・昼食・ミルクなど含まれています。
※利用される当日の登園時、所定の納入袋に1日分の保育費を入れてお持ちください。
利用されたい日の前の週始めから前日(月曜日の利用は前の週の金曜日)の夕方5時までに電話などで予約してください。
(主に週始めは月曜日ですが、休みの場合は次の日となります)
★予約後の取り消しはなるべく早めに、お休みの場合も朝8時半までにご連絡ください(給食の都合がありますので)。
★当日の朝、急に利用したい場合は必ずお電話でお問い合わせください。
Q. 慣れるまでは泣いたりしませんか?
A. 慣れるまではお母さんと離れるときに寂しくなって泣いてしまうお子さんはいますが、お母さんの姿が見えなくなると、ケロッとして遊び始めるお子さんも沢山います。
でも、初めはできれば無理のない時間から徐々に慣れさせてあげるといいですよ。
Q. お昼寝をする年齢なのですが、お布団は持っていくのですか?
A. お布団は園で用意していますので、持ってくる必要はありません。
持ち物や注意事項などは、登録にこられたときに説明させていただきます。
人に感染する病気のときはご遠慮ください。
休日保育は、保護者の就労形態・傷病・入院などにより、家庭における保育が休日に困難であると市長が認めた児童に対する保育サービスです。対象は、生後3カ月~就学前の乳幼児です。
※保育園、一時保育に在籍している場合にも利用できますが利用料別途です。
※給食はありませんので、お弁当持参になります。
※利用される方は事前登録が必要です。但し、緊急の場合は、ご相談ください。
※市外の方は別料金となります。
電話でお問い合わせの上、登録および面接日のご予約をしてください。
(必ずご連絡の上、来園してくださいね。)
8時15分~17時。
但し保護者の方のご都合を考慮して8時~18時までの間の保育が可能です。
※延長保育はありません。
日曜日・祝日。
但し12月31日から翌年1月3日まではお休みです。
3歳未満児は日額 2,200円、3歳以上児は日額 1,800円とし、別途おやつ代100円とおべんとう、お茶が必要です。
※年齢は年度当初4月2日現在で算出しています。
※市外の方は、3歳未満児3,000円、3歳以上児2,500円です。
※おつりのないようにご準備をお願いします。
予約は、1カ月前から前々日の夕方5時までに電話などでお願いします。
※欠席の場合は分かり次第早めにご連絡ください。
持ち物や注意事項などは、登録に来られたときに説明させていただきます。
人に感染する病気のときはご遠慮ください。
一時保育・休日保育ともに、事前の面談と登録が必要です。また、来園される際は必ず事前に電話連絡をお願いします(業務の都合上、対応できない場合があるため)。
こちら(ダウンロードページ)には「各種提出書類」の項目に申込書などのPDFを置いていますので、プリントしてご利用ください。