1月の制作
1月の制作では、“ウサギ年”の“ダルマ”として、
【ウサギダルマ】を作りましたよヽ(^o^)丿
ウサギとダルマが合体している型紙に、目や口のパーツを自分で貼ったり、描ける子は目の中を描いたりしました。
ダルマの模様も、先生に教えてもらいながら自分なりに考えて貼っていましたよ☆
今年も元気いっぱい、楽しく過ごせますように(*^^*)
※投稿が遅くなり、申し訳ありません。
1月の制作では、“ウサギ年”の“ダルマ”として、
【ウサギダルマ】を作りましたよヽ(^o^)丿
ウサギとダルマが合体している型紙に、目や口のパーツを自分で貼ったり、描ける子は目の中を描いたりしました。
ダルマの模様も、先生に教えてもらいながら自分なりに考えて貼っていましたよ☆
今年も元気いっぱい、楽しく過ごせますように(*^^*)
※投稿が遅くなり、申し訳ありません。
今日は、大きい子を中心に2月の制作をしました。
今月は雪ダルマが入っているスノードーム!
スノードームの型紙の中に雪だるまがいて、そこへ、絵の具でする指スタンプでキラキラを表現しました!
手が汚れても平気な様子で、白・黄色・オレンジの中で好きな色を選んで指に付けて、紙にチョンチョンチョン…
とっても豪快に指でこすっている子もいたり、「雪だるまがオレンジ色ー(´▽`)」と、雪だるまを塗っている子もいて
とっても個性豊かなスノードームになっていましたよ✨
その後は、天気が悪くて外へ行けなかったので、部屋で赤ちゃんと大きい子と分かれて、
ボール遊びや玩具で遊びましたよヽ(^o^)丿
今日は、避難訓練があり、“地震”についてだったので、普段とは違う様子に戸惑う子もいましたが、
先生の真似っこをしたりし、安全な“ダンゴムシポーズ”をしたりし、避難が出来ました。
その後は、園庭で遊びました。
今日はちょっぴり暖かく、上着を着ずに遊べる子もいましたよ!
先週、文化行事で“ゆきあそび”があり、その残りの雪があったので、保育園のお友だちと一緒に遊ばせてもらいました🎶
先日の雪が降った日に保育園で遊んだお友だちもいたり、お家でも雪遊びをしているお友だちもいるようで、
「やったー!」と冷たい雪にも臆せずに楽しく遊びました!(^^)!
冷たいものが苦手なお友だちや、雪よりも違うもので遊びたいお友だちは、好きな遊びを選んで
楽しんでいましたよヽ(^o^)丿
3/6(月)~18(土)まで、
【※予約受付:2/20(月)~22(水)←23(木)が祝日のため、期間が短くなります!】
3/20(月)~4/1(土)まで、※4/1は令和5年度の申請が完了の方のみ予約が可能です。
【※予約受付:3/6(月)~9(木)】
の予約用紙を2/6(月)~配布開始しています🎀
必要な方はお知らせ下さいね✨
新規の登録・利用の方が増え始めている状況です。
キャンセル待ちの有無やご希望日に理由がある場合(“病院受診”や“仕事”、“兄弟の行事”や“私用”など)は
用紙の余白部分へご記入頂くか、
優先順位がある場合には、その事も一緒にご記入頂けると助かります。
ご利用の方皆様に、安全に保育をさせて頂く上で、平等にご利用頂けるように、
予約の調整をさせて頂いております。
なるべくご希望に添えるようにと調整させて頂いておりますが、
ご希望に添えなかった時のために、キャンセル待ちや他園との併用のご協力を宜しくお願い致します。
今日は、節分でしたね!
みかん組のお友だちも豆まきをしましたよ☆
オニ面は、鬼の頭をイメージしたカラフルなお面にしました。
事前に新聞紙を丸めて、カラフルな花紙を巻いて、両面テープを付けてある型紙に貼りましたよ!
大きい子は両面テープの接着面を剥がす事も自分でしてみたところ、上手に剥がしていました✨
その上に好きな色の玉を貼りつけていきましたよ!(^^)!
角も一人ずつ「1本ツノにする?2本ツノにする?」と希望を聞いて、貼りつけましたよ☆
先生たちが作った“鬼のパンツ”も履きたい子だけ履いて、みんなでいざ、豆まき!!
みんなが扱いやすい様なカラーボールで、壁面に貼ってあるオニのイラストに向けて
「鬼はー外!」と掛け声をかけながら投げました。
「鬼に負けないでよー!」と言うと、みんな必死でした(笑)
「これ、泣いてる」「怒ってるのもいるよ」と、“泣き虫オニ”や“怒りんぼオニ”など、やっつけていましたよ!
最後に【鬼のパンツ】の音楽にのって先生と一緒に踊りました。振付を知らない子も、先生の見様見真似で出来る子もいました★
みんなの心の中の悪い鬼も追い出せたかな?今年も1年、元気に過ごせますように…(*’ω’*)
今日は、2~3歳のお友だちが多かったので、園庭で簡単な鬼遊びっぽいことをしました。
園庭の中心にある楠の周りにカラフルなフープを散らばせて置いて、
「木にペッタンコ!」と、くっつき
「赤色の丸はど~こだ!」と、色を見つけて、そのフープの中に入るという事を先生と一緒に繰り返し楽しみました!
段々とルールが分かってきた様子になり、
「次は、外の遊ぶところにある色を探すよー」と、範囲を広げて、みんなで探しに行く事を楽しみましたよヽ(^o^)丿
「あっ、青色がここにある!」「見て、あそこにもあったよ」とみんなで探してタッチをする事を楽しみました。
保育園のお友だちがよく歌っているのですが
「いろいろ どんないろ?どんないろーがー好きですか?」と歌い、「黄色!」と言うと“黄色のもの”を探すという少しグレードアップした
ルールになり、「次は何色にする?」とみんなで色を決めたりする事もしましたよ☆
段々とルールを難しくしていくと、夢中になって楽しんでいました!
今日はそこまででしたが、今度は捕まえる事もルールに入れてみようと思います!
またみんなで“おにあそび”っぽい遊びを楽しみたいなと思います!(^^)!
園庭にある、保育園のお友だちが植えているプランターに小さな芽が出ていました!
まだまだ寒いですが、春も目の前なのかもしれませんね🌷
今日は、もうすぐ節分という事で、鬼遊びをしました。
保育園のお友だちと一緒に、遊具にくくりつけてあるオニの的当てや
玉入れなど、「おには~そと、ふくは~うち!」と掛け声をかけながら、楽しみましたよ!
赤ちゃんもベビーカーに乗って遊んでいる様子を見ていました。
寒かったので、室内で遊んでいた子もいましたよ☆
雪がうっすら積もりましたね💦
倉敷ではあまり見慣れない雪に、少し驚いている様子でしたね!
園庭にも朝は積もっていて、みんなが来る前にタライに集めていました🎶
朝のおやつ後に、少人数ずつで、じっくり遊べるように、1人ずつの取り皿に分けて
雪を触ってみました。
触る前にはハイテンションで「ゆきだーーー!触りたい!!」とルンルンヽ(^o^)丿
いざ触ってみると…「つめた~い!」「た~のし~い🎶♩」
と、冷たい感触や、触るとすぐ崩れてしまったり、“ギュッ”と握るとみぞれのようになったり
固まって直前と形が変形していたりする様子など、自然現象で見られる雪の不思議さに
とっても興味津々でした(*^-^*)
ただ、冷たい感覚が苦手な子もいて、「冷たいから、もうやらん」
と、想像以上に冷たかったのか、触りたがらなくなってしまう子もいましたが、
これも経験!
「先生と一緒に触ってみよ!」「見て、触ったらお水になっちゃった!」と少しずつ興味を持ってくれて
触れるようになれる子もいました✨
帰る頃には雪も溶けて、数時間のチャンスでしたが、楽しむことが出来てラッキーでしたね☆
☆1つおまけで…
いつも、集まって欲しい時に「先生のところに集まってー🌟」と呼んでいます。
今日は、集まれた子たちが上手にチョコンと座って待てていたので、記念にパシャリッ📸
(1人、集まる前に、納得ができないことがあり、カメラの写っていない所へ隠れてしまいました💦
ごめんなさい)
今日は、今季一番の寒さということもあり、とっても寒かったですね!
保育園の園庭に面している手洗い場の水道では、たくさんの“つらら”が出来ていました☆
その中でも、とても大きくて長いつららがあったので、先生がお部屋へ持ってきてくれましたよ!(^^)!
「これ、な~んだ!」と見せてくれて、恐る恐る近づくお友だち。
「ちょっと触ってみて。」と言われて触ってみると、冷たい事に驚いた様子で
目をパチパチしていたり、手をすぐ離したり、様々な反応がありました(笑)
それを触っていた手も冷たくて、ほっぺたや首に手を当てて「きゃぁ!」と言う事を何度も楽しんでいました🎶
その後は、外には寒すぎたので、お部屋の中で風船あそびをとっても賑やかに楽しんでいましたヽ(^o^)丿